塾長の思い

塾長の思い

覚えてないものは考えてもわかるわけがないって話

理科や社会 これらに出てくる用語は 覚えてないものは考えたってわかるわけがないって話 その辺歩いてる知らないオジサン 名前は何でしょう?って言われたって 当たるわけないじゃん だっ...
塾長の思い

天体は自分がそこにいることを想像するのが大事

天体は常に 自分が図の地球にいることを想像するのが大事 そのうえでそこから月を見たり 金星を見たり そういうイメージを持つことが大事 そうすると 自然に理解できてくると思うんだよね...
塾長の思い

問題を問くときには何も見ないで解く

特に理科・社会 問題を解くときに教科書を横で開いて見ながら解く こんなものに何の意味もない ただ問題文に書かれている言葉を教科書内で探して その前後に書いてある言葉を解答用紙に書く うん ...
塾長の思い

一問一答は考えてまあ数秒だよ

理科や社会の一問一答みたいな問題 体が1個の細胞だけでできている生物を何といいますか 葉の細胞に見られる緑色の小さな粒を何といいますか 九州の中心にある火山の噴火で火山灰や溶岩がふき出したあとにできた大きなくぼ...
塾長の思い

何やってんのかわかんないんだろうなぁ

2年生は一次関数やってるけど 一次関数にかかわらず 関数の苦手な子ってのは 何やってんのかがわかんないんだろうなぁと思う y=ax+b って言われても x=5のときのyはって言われ...
塾長の思い

アナゴさん嫌い?

あーびっくりした 唐突に脈絡なく 「アナゴさん嫌い」 って聞こえたから(笑) 正しくは ・・・ ・・・・・・ ・・・・・・・・・ 「あのおばさん嫌い」 ...
塾長の思い

問題集は1週間前には終わらせる

何度も何度もテスト前には書いてるかもだけど 今回も書くことにしよう テスト前 範囲発表までに習ったところまでは問題集を終わらせる これが目標 その後の1週間で できなかったもの・わ...
塾長の思い

今日から3年生は毎日!

夏休みが終わり9月に入った ここから3年生は毎日塾 1日3時間以上 これを入試までひたすら積み重ねる ここからが勝負だからね
塾長の思い

割合って簡単なんだってば

250人の70%とか 5000円の30%引きとか 2800円の2割引きとか 小学校で苦手意識を持つ子の多い割合の単元 なんでなんだろうね 10分で克服させてあげられるんだけどね 今...
塾長の思い

文字式について理解する

方程式の利用 要するに文章問題 これに入ると 文字式についてきちんと理解できてるかどうかがよくわかる 例えば 太郎君は駅に向かって分速80ⅿの速さで家を出発しました その3分後忘れ...
タイトルとURLをコピーしました