家での勉強法

 最近、誰にも見られていないかもしれないのに、ブログを更新することが楽しくなってきた塾長です。

 でも、自分で見返しても、どうも塾のブログっぽくないですね。

 

 ただの、オジサンが筋肉痛になった報告。

 ただの、オジサンの買い物報告。

 ただの、オジサンの昔話。

 

 万が一、塾のホームページだと思って見られた方がいらっしゃったら、怒られちゃいますね。

 

 なので、少し塾らしいこともたまには書いてみますね。

 

 勉強するにあたって、気を付けてほしいことです。

 

 とある塾の「勉強法」として書かれていたものからだいぶ影響を受けてます。

 というか、その通りだ!と思う部分も多かったので、ほぼパクリです。

 でも、パクってよいとブログでもおっしゃっていたので、存分にパクらせていただきます。

 もちろん自分なりの考えは付け加えますが。

 

1 早く寝る

 これ大事です。

 遅くまで起きて勉強してると、なんかそれだけで頑張った感を味わえます。

 何なら、勉強ではなく、遅くまで起きていることが目的になってくる。

 「おれ昨日3時まで勉強してたわ~」とか。

 テスト前に寝ず勉(つまり徹夜で勉強のことです)をする人もいます。

 んで、テスト中ぼんやりしている。

 意味ないですよね。

 特に中学生、7~8時間くらいは寝ていいんじゃないですかね。

 寝不足、体調不良で勉強はできません。

 

2 学校の授業を真剣に受ける

 1の「早く寝る」とモリモリ関係ありです。

 体調万全にして、学校の授業を真剣に受けましょうということです。

 あえてこれが別になっているのかと言うと、

 体調万全でも、学校の授業をないがしろにしてる中学生って多いんです。

 友達としゃべってしまったり、外でやっている体育のサッカーを観戦していたり。

 中には、どうせ塾でやるから学校はいいや、みたいな子もいます。

 いや、待て待て。

 学校で授業聞いてなくて、塾で1回授業聞いたらわかるの?

 じゃ、学校で1回授業真剣に聞いたらわかるんじゃないの?

 お金払って塾行く必要ないじゃん。

 塾と学校、2回も同じことをやるから意味があるんであって、

 どちらかしか授業を聞く気がないんであれば、その1回は学校の授業であるべきです。

 

3 誘惑とは戦わない

 家にはいろんな誘惑があります。

 スマホ、ゲーム、テレビ、漫画、雑誌、おもちゃ、冷蔵庫、お菓子、アイス、パソコン、DVD…。

 部屋の掃除もそうです。

 テストが近くなるとなぜだかやりたくなりませんでした?

 勉強しようと思って机に向かうと、机の上をまず整頓しようとし始める。

 そこからなぜか部屋の掃除。

 そうこうしていると、卒業アルバムとかを見つけて見始める。

 もうすでに読んだ漫画を1巻から読みたくなる。

 わかるでしょ?

 家には誘惑がありすぎるんです。

 誘惑は、思っているよりも1000000倍強い。

 戦っても勝てない。

 だから戦わない。

 逃げる。

 塾へ。

 もし家で勉強するんだったらの方法も書いておきます。

 

 場所はリビングで、スマホは親が預かり、テレビは消して、家族も全員それぞれ何かひとつの作業に集中。

 

 無理でしょ。

 

4 暗記は手・口・耳・目をフル活用

 漢字、英単語、社会の語句、理科の語句、覚えるとき、ひたすらノートに書き続ける子、多いです。

 漢字や単語、覚えるために書くことは悪くはないと思うんです。

 でも、せっかく書くんだったら、目で見て、口で読んで、それを耳で聞いて、手で書いて覚えましょう。

 

 そして、書いて終わりではなく、確認のテストも必ずしましょうね。

 

 ところで、5回ずつ全部書くという宿題。

 学校の先生好きですよね。

 この、「作業」。

 ま、学校の先生もわかっているとは思うんですけど、

 はっきり言いますけど、すでに覚えている単語、5回書く意味あります?

 同じ時間使うんだったら、自分が覚えれていない単語を練習すればいいと思うんですが。

 

 あとは、こまごま暗記しない。

 英単語でいうと、単語5個づつ覚える、とか。

 その瞬間だけ覚えても仕方ない。

 全体を確認して、不十分なところをもう一度覚える。

 そしてもう一度全体の確認をする。

 この繰り返しです。

 

5 問題集は何も見ずに解く

 特に理科、社会。

 新しい単元の最初に、わかりやすくまとめてあるページありますよね。

 そのページを見ながら右のページの問題の解答欄をうめる。

 そのページをペラペラめくって見ながら、その先のページを解く。

 これ、無意味です。

 それ、答えの探し方の練習。

 そうじゃない。

 まずは、そのまとめてあるページを頭の中に叩き込む。

 そして、問題の答えを頭の中から引っ張ってくる。

 それをできるだけ早く、スムーズにできるように訓練するんです。

 

6 解説をしっかり読む

 やってみたけどわからなかった問題。

 間違えた問題。

 まずは解説をじっくり読みましょう。

 当たり前のようですが、当たり前じゃないんですよ。

 解説に書いてあることで、わからないことがあれば聞けばいいんです。

 だけど解説を読まない子が本当に多い。

 なぜか。

 面倒なんです。

 だから、間違えたらすぐ聞くんです。

 質問するだけまだましですが、まずは解説を読んで理解しようとする癖をつけないと。

 自分で勉強なんていつまでたってもできるようになんてなれない。

 

7 できるまでやる

 これは、当然ですね。

 練習でできないことは、本番でもできない。

 練習でできていたことでも、本番は失敗してしまうことがあるくらいです。

 

 練習でできなかったことが本番でできることもある?

 

 ま、そういう奇跡も起こりますよ。

 1つや2つは。

 勉強で、テストで、その奇跡に頼ってていいのかっていう話。

 

 できるようになるまで繰り返す。

 できない自分とも向き合わなくちゃいけない。

 時間もかかる。

 同じことの繰り返し。

 でも、できるようになるまで繰り返す。

 これが一番大事。

 

 

 パクリからスタートしてここまで書いてみました。

 普段の勉強の仕方を見直してもらえるといいかと思います。

タイトルとURLをコピーしました