中部中、大和中では先週2学期の中間テストの個票が返ってきましたね。
どうでしたか?
自慢ですが、末広学習塾は全員(といっても二人しかいない)過去最高順位を更新しました。
詳しいことは掲載の許可がもらえればもう少し詳しく書きます。
ま、とりあえずよく頑張りました。
じゃあ何をやったの?ってことです。
すごいテクニックを教え込んだ?
いいえ。
すごい裏技を教えた?
いいえ。
学校の問題集を徹底的に周回する
ま、簡単に言えばこれだけです。
ただ、何のために解いているのか。
何を意識してやればいいのか。
そこは違います。
意識してやった方がいいですね。
1回目
1回目はわかる問題とわからない問題の仕分け。
いわゆる下準備の段階。
ここにはあまり時間はかけたくない。
できる問題はさっさと解き、わからない問題はさっとあきらめてもいい。
暗記の部分なんかは、問題見た瞬間にわからなければ次へ。
数学なんかでも1分考えてもだめなら次へ。みたいにルールを決めてやるといいでしょう。
丸付けをしてできなかった問題、間違えた問題には印をつけておくといいです。
2回目
2回目は1回目でわからなかった問題をしっかり解説を読んでからもう一回解いてみる。
解説読んでもわからなければ質問してもいいですね。
とにかくここできちんと理解することが大事。
2回目はじっくり時間をかけてもう一回全部の問題を解いてみます。
ここでわからない問題をしっかりなくしておくこと。
時間はたくさん必要です。
3回目
3回目以降は、間違えた問題だけでいいので、本当にできるのか確認をします。
わかった!っていうのは、解説を読んで、人に教えてもらって、わかったとなっているだけ。
わかったとできるは違うんです。
わかった気になって終わっていると本番ではできません。
できるようになるまで、あとは繰り返すだけです。
高得点をとる子は、ここの徹底ぶりが半端ないんです。
5回とか6回とか。
ミスを減らすとかそんなレベルじゃない。
問題見た瞬間にどうやって解くか頭に浮かぶ感じ。
そこまで徹底して周回するんですね。
毎回やることの意味は違う
わかるでしょうか。
同じ問題集を解くということをやるんですけど、1回目、2回目、それから3回目以降はやる意味が違うんですね。
ということは、3回以上はやらないといけないってことなんですよね。
それなのに、1回やって、赤で答えを書き写して、それでテスト勉強終了!
なんて子、多いですよ。