塾長の思い

塾長の思い

スマホ本体って高い・・・

昨日突然塾用携帯のLINEが使えなくなった 今日になってなぜだか使えるようになったけど 調べてみるとどうも 機種が古すぎることが原因のよう 今使っている塾用携帯は 今自分がプライベートで使っ...
塾長の思い

早いもので明日から特訓開始です

明日11月3日はちょうどどの学校もテスト2週間前になる という事で特訓開始 授業日関係なく中学生は毎日塾 何も特別なことはやらせない とにかくまずは学校の問題集を習ったところまで終わらせる ...
塾長の思い

言えんものは書けん

英語を教えてると 日本語を見て英語が言えなかったら 絶対に書けない 漢字だってそうだよね 薔薇っていう漢字が 読めないけど書けるなんてことは絶対にありえない だからまずは日本語を見...
塾長の思い

点描写からの数学大問1そして英語音読

中3の毎日のルーティーン 前半のはじめまずは点描写で集中 そして入試数学大問1 後半の始めは英語の音読 前半と後半の最初にやることが決まってるだけでも なんだかスイッチの切り替えみたいでいい...
塾長の思い

具体から抽象へ

方程式の文章問題を考えるときに 思考を具体から抽象へ持っていくことが大事 それをしないと 38歳のお父さんのx年後の年齢が38xになっちゃうんだよね そういう答えをした子でも じゃあ10年後...
塾長の思い

だいぶ成長した

方程式の文章問題 はじめは38歳のお父さんのx年後の年齢を38x歳と答えていたあの頃が懐かしい(笑) 今では問題集の問題ほとんどがきちんと式が立てられて 答えまで求められるようになった これって大きな...
塾長の思い

証明で一番大事なことは証明を書く前のところ

中2は証明をやってるけど 証明で一番大事なことは 証明を書く前にあると思ってる なぜそうなるのかを考えるってことね 基本中2の証明は三角形の合同を言えばいいんだから まずはどの三角形とどの三...
塾長の思い

中3中点連結定理まで終了

中3はできるだけ早く過去問演習に入るために学校の進度は無視してぐいぐい進む 今週で中点連結定理は終了して次は平行線と線分の比の利用 もちろんまだまだ反復練習は必要だし難しい問題にはそんなに手は出さないけど ひと...
塾長の思い

毎日入試数学大問1

今月アタマから中3で始めた 毎日入試数学大問1 簡単なようで意外となかなか満点が取れない ここで落とすと他の難しい問題で取り返さないといけないから 満点を取ることがとっても大事 そのプレッシ...
塾長の思い

高校生の仕組みをもう少しどうにかしたい

高校生も教えてる塾って 大手予備校とかでない限り 基本的に学校の課題の進捗を確認したり その中で教科によって(特に数学)質問ができて 自習室が自由に使えるっていう感じだと思う うちの塾はその...
タイトルとURLをコピーしました