塾長の思い

塾長の思い

人生3度目のぎっくり腰かもしれない

これまでに2度ぎっくり腰を経験している塾長です。 2度とも急激に来たのではなく、はじめはちょっとした違和感から。 気が付いたら少し体を傾けるだけで激痛という感じでした。 そして今回。 2,3日前から腰に違和感。 なーんか変だなーと...
塾長の思い

今日は本屋へ

子どもには小さいころにたくさんパズルや積み木のような実際に物に触れて形や立体を見て、触って、感じることが大切なのだそうです。 実際、図形(特に立体図形)が苦手な子は、おそらくその形自体が理解できていないのかなぁなんて思うこともあったりする...
塾長の思い

猛特訓3日目 繰り返し解くこと

さすがに問題集が一回目ということはなくなり、2周目3周目。 まだそこまでやったことのない子は新しいものを欲しがる。 1回やったから何か他の問題ないですかって。 でもあげない。 繰り返してやることが一番やるべきことだから。 全部答え...
塾長の思い

退職代行サービス

なんだか少し前からときどき取り上げられてますよね。 退職代行サービス。 会社辞めたい。 でも言い出せない。 止められる。 認めてもらえない。 損害賠償請求されるかもしれない。 でも給料は請求したい。 そんな心配を代行してくれ...
塾長の思い

知らなかった

選挙権のことは知ってたけど、成人年齢までとは。 でも18歳で成人って言われても、成人式どころじゃないと思うんだな。 その年は。 うん。
塾長の思い

どうなんでしょうね。プログラミング。

こんなニュースを見ました。 ただでさえ先生の多忙化が問題って言ってるのにまたやること増やすんですよ。 英語も変わる、道徳も教科化して評価する。 ほんとにできるんですかね。 なんでもかんでも手を広げ過ぎて結局全部が中途半端。 そ...
塾長の思い

テスト範囲発表!

今日どこの学校もテスト発表。 まずはテスト範囲の問題集を解き終えるべし。 うちの塾ではまずそれが第一段階。 これを作業と言う。 ほとんどの子はここまでしかテスト週間にやらない。 でもここからが本当のテスト勉強。 もう一回解く。 ...
塾長の思い

塾へ通うことの意義2

昨日の続きです。 環境、モチベーションのために通う。 これは正しいことだと思うんですよ。 ジムと同じで。 ただジムに通ったことないんでわからないですけど、 家でダラダラしてるときに、さあジムいくぞって自然となります? ...
塾長の思い

塾へ通うことの意義

なぜ塾に通うのか。 塾はジムみたいなもの。 何度も書いてるけど。 家でも運動はできる。 でもジムに行けば、家にはないトレーニングマシーンがある。 マッチョのお兄さんや汗だくのオジサン。 あり得ないパワーの老人や超絶腹筋の女性。 ...
塾長の思い

冬期講習最終日

本日冬期講習最終日。 冬休みは短いものであっという間。 3年生。 毎日朝から夕方まで、時に夜までよく頑張りました。 先日も書きました。 できない事をできるようにする。 それが勉強だと。 問題集に喰らいついてどんどんできない問題...
タイトルとURLをコピーしました